お問い合わせフォーム営業なら『APOLLO SALES(アポロセールス)』がおすすめ?!
あらゆるビジネスプロセスが変化しつつある現代、営業もまた例外ではありません。
電話や飛び込み営業といった以前から行われている営業活動に加えて、メール文を使った営業活動も盛んになってきています。
さらに、企業のホームページに設置されているお問い合わせフォームを活用した、お問い合わせフォーム営業なども主流になってきました。
本記事では、お問い合わせフォーム営業とは一体何か、どのような特徴とメリットを持っているのかをご紹介します。
併せて、お問い合わせフォーム営業に有効なツール、「APOLLO SALES(アポロセールス)」についてご紹介いたします。
目次
お問い合わせフォーム営業をしよう!
お問い合わせフォーム営業とはどのような営業手法といえるのでしょうか。
お問い合わせフォーム営業とは
お問い合わせフォーム営業とは、営業を掛けたい企業のウェブサイトに設置されている、投稿フォームを活用した手法です。
お問い合わせフォームというと、企業のお客さまが、商品やサービスについてお問い合わせるために設置された、質問したり、疑問点を解消するための投稿フォームであるという印象が強いかと思います。
会社のウェブサイトのお問い合わせフォームは、特に断りがない限り、全般的なお問い合わせ窓口として設置されているので、それを営業に使われることもあります。
お問い合わせフォーム営業は、メール送信による営業に比べ、アポ取得率の高さから、最近ではこの営業手法を取り入れている企業も少なくはありません。
新規顧客の獲得なしに会社が存続、発展することは考えられません。
しかし、やり方が良く分からなかったり、時間と手間がかかりすぎたりするという問題があるため、もともと少人数で営業に多くを割くことができない中小企業などでは、新規顧客を獲得するための営業に十分に取り組めていない場合が多々あります。
そのため、メールによる営業に加えて、お問い合わせフォームに営業文章を入力する営業手法が注目を集め、新規顧客の獲得の施策として実施されるようになりました。
具体的には、お問い合わせフォームに次のような内容の営業の文章を入力します。
まずはじめに、自己紹介、自分と会社を簡潔に紹介します。
ビジネスメールの基本ですね。
自己紹介が長くなると、本題に入る前に読むのを止めてしまう可能性が高くなるので注意しましょう。
次に要件、つまり営業提案を書きます。
営業先の会社や担当者のことを調べたうえで、相手の状況に即したソリューションを提案したいものです。
このとき関連する取引実績や成果に言及すると説得力が増します。
最後に、先方の担当者に取ってもらいたいアクションを明確にします。
資料を見てほしい、メールに返信してほしい、訪問したいのでアポイントを調整したい、といった事柄です。
アポイントの調整については、空いている時間を日付、時間順にすべて書くと読みにくくなるので注意が必要です。
お問い合わせフォームから営業するメリット
お問い合わせフォームからの営業活動は、他の営業活動と比較してどのような特徴を持ち、また同様なメリットを持っているのでしょうか。
今日では様々な営業手法が行われていますが、二つの軸で分類するとそれぞれの手法の特徴が理解しやすくなります。
最初の軸として、デジタルとインターネットの活用の有無で「オンライン」と「オフライン」に分けて考えることができます。
「オンライン」の場合、コンピューターの力を借りやすいので、比較的少なめのコストで大量の営業を行うことができます。
もう一つの軸として、こちらから行動を起こして直接営業をかける「アウトバウンド」とお客様に知っていただく活動を通じて、お客様がお問い合わせなどの行動を起こすのを待つ「インバウンド」に分類する軸があります。
「アウトバウンド」は営業をかけるたびにすぐに見込み客を獲得できる即効性を期待できます。
「インバウンド」はサイトやブログを魅力的にすることで、多くの人に関心を持ってもらい、そこから自然に見込み客になってもらうという、効果が出るまでに時間が掛かるものの、長期的、継続的に見込み客を増やしていくことができる営業方法です。
「アウトバウンド営業」と「インバウンド営業」を「プッシュ営業」と「プル営業」と呼ぶこともあります。
この分類を用いると、お問い合わせフォーム営業は「アウトバウンド×オンライン」に分類されます。
つまり、お問い合わせフォームによる営業は、「オンライン」であるために大量にアプローチすることが可能で、「アウトバウンド」であるために即効性が期待できるというメリットを持っていることがわかります。
メール営業との違い
それではお問い合わせフォームによる営業とメールによる営業とではどのような違いがあるのでしょうか。
実際に両方を実施している企業が公開している情報を調べてみると、お問い合わせフォームによる営業の方がよりアポにつながりやすいようです。
その理由としては、お問い合わせフォームには多様なお問い合わせが入るために、社長や取締役といった経営層が目を通している可能性が高いためと考えられています。
APOLLO SALES(アポロセールス)でお問い合わせフォーム営業を効率化!
お問い合わせフォーム営業はアポにつながりやすい営業活動ですが、業務として実際に実行するとなるとかなりの時間と工数がかかってしまいます。
インターネットで検索するとしても、どのような条件で検索すればよりよいリストを作成できるのか、本当にそのリストは適切なのかなど、さまざまな課題が発生します。
検索結果を一件一件開いて、企業のウェブサイト開き、そこで企業情報を確認したり、メールアドレスやお問い合わせフォームの場所を確認したりして記録する作業は、単純作業ではあるものの膨大な時間を必要とします。
リストが作成されたら、次にリストに対してアプローチしなければなりません。
メールやお問い合わせフォームに入力する文言を用意した後、企業のお問い合わせフォームムへ入力していくことになります。
数百、数千の企業に対して手動で一つ一つ入力するとなると考えただけで骨が折れます。
お問い合わせフォームで営業を受けた企業は、実際に提供される商品やサービスを必要とするタイミングで興味を示すため、そのタイミングまでこうしたアプローチを繰り返し行う必要があります。
つまり、お問い合わせフォーム営業で結果を出すためには、時間が掛かる入力を定期的に繰り返し行っていかなければなりません。
そこで、お問い合わせフォーム営業を実行する際の問題を解決することのできるAPOLLO SALES(アポロセールス)が非常に役立つでしょう。
APOLLO SALES(アポロセールス)の効用は営業担当者を単純作業から解放するだけではありません。
人工知能やデータベースにより、よりアポにつながりやすいアプローチリストを作成し、メールやお問い合わせフォームで営業活動を行った結果を分析することで、営業活動のレベルを次第に改善していくことも可能となります。
また、APOLLO SALES(アポロセールス)は1日最大1,000件のメール配信、お問い合わせフォームへは1日最大500件投稿することができます。
さらにメール営業に関しては自動で送信されます。
つまり、APOLLO SALES(アポロセールス)を導入することで、業務サイクルが確立し、アプローチ作業と改善作業を継続的に実行することができるようになります。
APOLLO SALES(アポロセールス)は月額数万円から利用でき、導入後には専任のサポート担当者が、導入や運用をサポートしてくれます。
システムの使い方だけではなく、実際にアポを取るためのノウハウについても相談することもできます。
ツールの導入にあたっては、機能だけではなく使いやすさも重要です。
この点を重視し、APOLLO SALES(アポロセールス)のインターフェイスは一から設計されました。
「キャンペーン」「リスト」「ブロックリスト」「返信メール」、4つの管理画面によって見やすさ、使いやすさを実現しています。
お問い合わせフォームへアプローチするための営業リストの作成は、地域や業種などの検索条件を入力すると自動で作成されます。
APOLLO SALES(アポロセールス)が、独自にWeb上の企業情報を収集して作成したデータベースと人工知能を用いて、アポを取るための精度の高いリストが作成することができます。
APOLLO SALES(アポロセールス)のデータベースは常に更新されるので、最新の企業情報をもとにアプローチすることが可能です。
また、テレアポやメール営業で利用した既存の営業リストを再利用することもできます。
次に、お問い合わせフォームへのアプローチの実行も少ない作業量で行うことができます。
「キャンペーン」から「フォーム投稿」を押し、作成した営業リストを選択します。
入力自体は手動にはなりますが、コピー&ペーストしやすい仕様になっています。
また、営業リストとお問い合わせフォーム投稿画面を行き来せずに連続で投稿できるため、無駄な時間を削減することができます。
それでもなお時間や工数を削減したい場合には、お問い合わせフォームへの入力代行サービスを利用すると良いでしょう。
こちらはオプションサービスとなっているため、別途費用が必要ですが、あまりリソースを割けない場合にはとても助かります。
お問い合わせフォームへのアプローチ結果の確認ですが、「キャンペーン」からレポートを開き、スコア化された結果を確認することができます。
スコアを確認しながら、アプローチの文言を少しずつ改善していけばよいわけです。
このようにAPOLLO SALES(アポロセールス)を使うことでお問い合わせフォーム営業の作業量の問題が解決されるとともに、人工知能やデータベース、集計機能を用いて質の高いアプローチを継続的に実行し、改善することができるようになります。
APOLLO SALES(アポロセールス)【導入事例】
APOLLO SALES(アポロセールス)の導入事例をいくつかご紹介いたします。多くの場合、導入後時間を経ずに、月当たり10件前後のアポが取れるようになっています。
株式会社K
エグゼクティブクラスの人材紹介を行っている株式会社KはAPOLLO SALES(アポロセールス)導入後毎月コンスタントに企業開拓ができるようになりました。
実際、半年間で50~60件のアポを獲得することができ、その半分は実際の契約に進んでいます。
その中には数十億円の資金調達をしているスタートアップ企業の経営メンバーも含まれています。
株式会社M
人材紹介会社Mは主に20代~30代の営業職を対象に人材を紹介しています。
APOLLO SALES(アポロセールス)導入後、ホームページを見た採用担当者が電話やお問い合わせフォームを使ってお問い合わせてくることが明らかに増えています。
2か月の運用で10件ほどのアポイントを獲得し、そのうち1件、電子会議を扱う会社との成約につながりました。
株式会社R
株式会社Rは新卒者に特化した、人材採用の包括的なシステムソリューションを提供しています。
月額4~5万でサービスを提供している同社ですが、導入後1か月目で既にアポイント17件を取得しました。
そのうち10社程度は導入を検討中であり、中でも4社は導入となりそうです。
APOLLO SALES(アポロセールス)へのお問い合わせはこちら
以上、次第に使われる機会が増えてきたお問い合わせフォーム営業、人工知能を活用し、お問い合わせフォーム営業を効率化するツール「APOLLO SALES(アポロセールス)」についてご紹介いたしました。
またAPOLLO SALES(アポロセールス)を導入し、お問い合わせフォームによる営業でアポイントを獲得している企業も多数あります。
この機会にぜひAPOLLO SALES(アポロセールス)をご検討してみてはいかがでしょうか。
APOLLO SALES お問い合わせフォーム
送信いただいた内容は、弊社プライバシーポリシーに基づき扱われます
会社概要
会社名 | 株式会社 Onion |
---|---|
代表者 | 川村亮介 |
設立 | 2016年4月 |
資本金 | 8,200万円(資本準備金含む) |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-6-11 花門ビル 3F |