営業RPAツール

導入企業多数、RPAツールを徹底比較!

少子高齢化の進行に伴い人手不足が年々強まる中、1人あたりの生産性向上は喫緊の課題といえます。

ブルーカラー領域での生産性については工業用ロボットの導入により急速に引き上げられてきました。

現在はホワイトカラー領域においての生産性向上を目指すRPA(Robotics Process Automation=ロボットによる業務の自動化)の導入が進んでいる企業も多数あります。

本記事ではRPAツールの導入事例を交えながら各ツールを比較紹介します。

RPAツールとは

最近では取り入れている企業も多数見受けられるRPAツール。

一体どのような機能や特徴を持っているのでしょうか。

自動化機能

RPAツールの導入によって自動化される対象は「PC上で完結する作業は全て」です。

人間がPCに向かって行っている作業でも、創造的でない作業が多く発生しているのが現状です。

・見積依頼に応じてカタログを調べ、顧客ごとに定められた利益を乗せて顧客ごとに異なるフォーマットで作成、メール添付して送信

・顧客の発注メールに添付された圧縮ファイルを展開し、以前から使われている情報系基幹システムにある発注時点での最新価格を参照してERPシステムに入力する

・従業員からのパスワード再発行依頼に対して(機械的手順で可能な)定められた本人確認を行い、パスワードを再発行する。再発行の記録をスプレッドシートに残し、セキュリティ担当部門にメッセンジャーで送信

こういった手間がかかりつつ、いったん覚えれば定型操作で可能である業務、いわゆる単純作業がRPAツールの得意とする作業です。

「教わればだれでもできるけれど、ひたすら面倒な作業」に向いていると言えます。

様々な種類がある

RPAツールには様々な種類が存在します。

サーバに導入し、業務プロセス全体を自動化していくサーバ型。

このタイプはRPAの語源通り、段階を踏んで行われる業務全体の作業をロボットが行いますので、狭義のRPAといえます。

サーバ型は業務全体を自動化することから主に大規模導入に向き、ロボットをサーバ上で一括管理できるので、どこからどこまでがロボットの操作範囲であるかが明確です。

人が介在する領域が減れば、情報流出や改ざんのリスクも低下します。

一方でライセンス料が比較的高額で、業務全体を自動化しようとすると業務プロセス自体の見直しが必要になることもあり、導入コスト全体が大きくなりがちです。

大規模導入であればロボット1体当たりのライセンス料は後述のデスクトップ型より安くなることもあるので、導入予定の規模による検討が必要です。

個々のクライアントマシンに導入し、クライアントマシン上での操作の自動化をはかるのが「デスクトップ型」です。

広義ではRPAツールに含まれますが、RPA製品の種類が増えた最近では大型のツールと区別するためにRDA(Robotics Destkop Automation=ロボットによるデスクトップ作業の自動化)ツールと呼ばれることも多くなってきています。

RDAツールはクライアント1台から導入できるため、スモールスタートが可能です。

また、人が行っている作業を単純に置き換える形で自動化することで、従来からの業務を全く変更せず、作業の一部分だけをロボットに任せる形から順次自動化の範囲を広げていけるというメリットがあります。

また、ライセンス料も安価なので導入時のコストは比較的安くなります。

反面、無軌道に導入すると各クライアントマシンで管理者が明確でないままに動作し続けるいわゆる「野良ボット」が発生してしまい、ガバナンスに悪影響を及ぼす可能性があります。

また、自動化できる範囲はあくまでクライアントマシン1台の操作で完結する範囲に限られます。

こういった問題に対して、動作クライアントが増えてきた段階で統括サーバを導入することで、複数ロボットの統制や連携制御を可能とする製品も存在します。

サーバ型やデスクトップ型といったオンプレミスにアプリケーションを導入して動作させるタイプに対して、新たに登場してきたものとして「クラウド型」も存在します。

クラウド型ではロボットはサービス提供側の設けたクラウド上で動作しますので、利用者がサーバを導入する必要もありませんし、デスクトップ型のようにクライアントマシンを占有してしまうこともありません。

最小規模での導入コストは3タイプのうちで一番低くなります。

また、ロボットがクラウド上にあることにより、ロボット稼働マシンのサイジングの作業から始まる物理マシン設置の作業が不要になり、ロボットを用意するまでの期間は最も短期間で済みます。

しかし、自動化できる作業はクラウド側からアクセスできるWeb上で完結する処理に限られるので、基幹システムとの連携には限界があります

また、料金体系がクラウド上のロボットの稼働ステップ単位、つまり従量課金となっている場合が多く、ロボットの稼働率が高くなるシステムでは導入は安くすんでも運用コストが上がりがちです。

以上のように各タイプ一長一短がありますので、導入時にどの規模で自動化を行うかや将来どの程度まで自動化を広げることを検討しているかによって、導入サービスを決定する必要があるでしょう。

 

RPAツール導入企業例

 

衣料品大手通販サイト

導入サービス:BizRobo

導入業務内容:社内外のシステムをまたいだ受発注作業

導入理由:ECサイトでの様々な顧客要望を盛り込んだ受発注業務にオペレーションが追い付かず、顧客満足度の低下を招いていたが、情報システム部門が特定部門のみに向けてのシステム開発を新規開発するのは困難であった。

導入形態:既存基幹システムは変更せず、社内外のシステムをまたいで業務連携を行う。

導入効果:個別のECサイトごとに割り当てられた専任担当者にかわってロボットが大半の作業をこなすようになり、煩雑な作業をミスなくこなすことができるようになった

 

大手通信会社

導入業務:コールセンターでの顧客ステータス更新

導入目的:コールセンターでは顧客からの問い合わせに応じてオペレーターが顧客のステータスを更新するが、その際の画面遷移が30~40あり、処理に非常に時間がかかっているのを短縮したい。

導入効果:大量にあった画面遷移を3に減らし、1件当たりの処理時間を平均20分から1分以内へと激減することができた。

 

各RPAツールの比較

BizteX cobit

国内初のクラウド型RPAツールをうたっています。

自社サーバやクライアントマシンにツールをインストールするオンプレミス型と異なり、自動処理はクラウド上で行われます。

そのため、ロボットの並行稼働が可能ですし、作業負荷に応じたマシンを選定するといった手間も必要ありません。

また、クライアントの電源を落としてしまってもロボットはクラウド上で稼働を続けます。

動作環境はWebブラウザがあればあとはアカウントを登録するだけで、ロボットの即日稼働が可能です。

ライセンス体系はロボットの稼働ステップによるものですので、比較的軽量な作業を自動化するのに向いているでしょう。

オンプレミス型に比べてのハンディは自動化対象のシステムがWeb経由でアクセスできるシステムに限られることで、Webインターフェースを持たない基幹システムには適用できないということですが、BizteX cobitでは現在対応作業が進められています。

クラウド型RPAツールであるBizteX cobitが強みを発揮できるのはキーワード抽出による営業ターゲットデータの自動収集や、市場価格を時系列で収集してクラウド上のスプレッドシートに落とし込んでいく作業などのWebクロール系の業務です。

WinActor

NTT DATAの開発した純国産RPAツールで、国内シェアNo.1をうたっています。

国内開発のためユーザーインターフェースが完全に日本語であることが使いやすさにつながっています。

クライアント台数ベースの安価なライセンス体系でスモールスタートが容易というRPAの特色を生かすことができます。

運用に慣れ、デスクトップ版のWinActorの稼働台数が増えてきた段階で、サーバ上の統合ツールWinDirectorを追加することで大規模な運用にも対応できるという柔軟なスケーラビリティも魅力です。

BizRobo

RPAテクノロジーズ株式会社の扱うRPA製品群を核としたRPA導入サービスです。

いずれの製品も海外開発ですが、RPAテクノロジーズの日本語サポートを受けることが可能です。

また、全製品が統括サーバを備えていますので、野良ボットの問題を避けられます。

・BasicRobo

アメリカのKofax社が開発し、RPAテクノロジーズがアドオンを提供しています。Windowsアプリはクライアントで動作し、Web操作はサーバ上で動作するハイブリッドの実行環境が特徴です。サーバ上では複数のロボットの並行動作が可能です。シナリオ作成の容易さも特徴としています。

 

・blueprism

RPAのパイオニア、イギリスBlue Prism社の製品です。もともと金融機関向けとして開発されたその信頼性から金融分野での採用が多いことで知られ、アプリケーション連携のインターフェースの豊富さでも群を抜いています。

 

・NICE

イスラエルNICE社の開発。

デスクトップ操作の再現性が高く、また、人の判断や操作介入を必要とするシナリオでは、ユーザーの操作を受け入れる半自動操作を可能にしています。

RPAツールは複数アプリケーション間の橋渡しが得意であるという特徴がありますが、NICEは人の介入を容易にするために、複数アプリケーションの必要部分をシングルビューに集約表示する機能を持っています。

他アプリケーションとのAPI連携の機能が充実していることも特徴です。

 

・UiPath

アメリカUiPath社の開発。

ロボットがWindowsアプリケーションを操作する際の動作の警戒性を特徴としています。また、シナリオ作成も容易であることも特色です。

 

HRRobo For SAP HCM

プラットフォームにRPAテクノロジーズのBizRoboを採用している人事業務に特化したRPA。

サービスを提供している(株)オデッセイはSAP HCMによる人事業務活用のスペシャリストでHRRobo導入へのコンサルティングも行っています。

 

様々な効果が期待できる!

基幹システムの刷新を伴う業務全体の大幅な見直しをするBPRと比べてRPA導入は遥かに手軽に導入できる生産性向上活動です。

デスクトップ型のRPAツールの導入は基本的に業務フローの変更が必要ありません。

手間がかかる部分から自動化を進めることで、順次生産性の向上につなげていくことができます。

RPAツールによる業務の生産性向上が著しいですが、一方で営業活動を効率化するRPAツールもあることはご存知でしょうか。

前章では、営業とはかけ離れたツールのご紹介になりましたが、ここでは企業の営業活動を促進するツール「APOLLO SALES(アポロセールス)」をご紹介します。

企業の営業担当者は、メール営業やテレアポなどで商談のアポイントを取り付け、新規案件の獲得を目指します。

APOLLO SALES(アポロセールス)は、”アポイントの取り付け”の部分で役立つ機能を備えております。

営業担当の方は、メール営業をする際に、顧客ターゲットとなりうる数百から数千件の企業をピックアップし、メールの送信を行います。

しかし、顧客リストの作成やメール送信を手動で行っている企業も多く、アポイントの取り付けの段階で苦労しているのではないでしょうか。

APOLLO SALES(アポロセールス)であれば、企業の「info@」のメールアドレスを数十万件以上データベースとして抱えており、データベース上で条件を絞り込むだけで、顧客リストを自動で作成することができます

また、メール文章をあらかじめ登録しておくことで、作成した顧客リストへ自動でメール送信をすることが可能です。

このように、一般的なRPAツールとは少し違った機能を持ち合わせたツールがAPOLLO SALES(アポロセールス)になります。

営業も単純作業化したい

営業担当の人手不足

などといった企業にはとても便利です。

 

<APOLLO SALES(アポロセールス)はテレワークでも有効!>
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、テレワークを実施する企業が急増しており、テレアポでの営業が難しくなりつつあります。
ここで自動営業ツールAPOLLO SALES(アポロセールス)を活用すれば、テレワークを導入した企業に対しても今まで通りアプローチすることができます。自身もテレワークをしながら、自動でアポを獲得することができるため、非常に有効なツールです。
テレワークでの営業活動に課題を抱える企業は、ぜひお問い合わせください!

>>テレワークでも有効!APOLLO SALES(アポロセールス)へのお問い合わせはコチラ<<

 

営業活動で困ったら、、、

ホワイトカラー作業の実に50%がPC上の定型作業であるというデータもあります。

手軽に導入して定型作業をロボットに任せ、人の力をより創造的な作業に振り向けることのできるRPAツール。

人手不足感解決への一手として検討されてはいかがでしょうか。

また、営業活動での課題を解決したい場合には、営業に特化したRPAツール「APOLLO SALES(アポロセールス)」をご検討してみてはいかがでしょうか。

APOLLO SALES お問い合わせフォーム

御社名を入力してください
姓を入力してください
名を入力してください
役職を入力してください
電話番号を入力してください
メールアドレスを正しく入力してください
住所を正しく入力してください

送信いただいた内容は、弊社プライバシーポリシーに基づき扱われます

会社概要
会社名 株式会社 Onion
代表者 川村亮介
設立 2016年4月
資本金 8,200万円(資本準備金含む)
所在地 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-6-11 花門ビル 3F

LATEST

最新記事